【本当に痩せたい?】

ダイエット何度も挑戦しては失敗・・・( ; ; )


今年はと頑張ろうとしている方は、ぜひ腸律を

なぜなら、痩せたいなら代謝を上げないといませんよね?

代謝を上げるには『腸を動かすこと!』が一番早い

そして、ついでに『腸を上げていく!』とスタイルアップや身体の痛みも取れちゃって一石二鳥(腸)
セルフ腸律講座。今ならお申し込みから3日間のみ無料で動画見られます


でも、直接学んでみたいという方は、リアルでもオンラインでも開催しております。
ぜひ、今年は理想の体重を目指すぞ!!
春になる前に綺麗になるぞ!!
と思っている方は、こちらから。

無料セルフ腸律講座!(動画・3日間)
https://academy.visione.biz/p/self-choritu

セルフ腸律講座
【リアル】
https://ws.formzu.net/fgen/S191528284/

【オンライン】
https://ws.formzu.net/fgen/S98680658/

腸律ミニ講座(腸律講座の案内あり)
https://academy.visione.biz/p/choritu1

12月19日出版!
セルフ腸律のススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/4058024208

Kindle
私が腸律師になった理由(漫画)
https://amzn.asia/d/6NEjgXC


腸律セラピー ライン公式
https://kli.jp/f/pPfJ/

【腸と脳の関係が病名まで変えた!】




近年、米国やヨーロッパの医療界では、従来の「機能性胃腸障害」(FGID)と呼ばれていた症状を、「腸脳相互作用障害」(DGBI: Disorders of Gut-Brain Interaction)という新しい名称で呼ばれるそうです。

腸律??では腸と脳の密接な関係を以前からずっとお伝えしていましたが、医学でもそのことに着目し始めたようです。


脳が第二の腸である!
生物学的観点から見ても、腸が先に生まれ、腸の中に色々な臓器ができ始め、その臓器は全て腸がコントロールしていました。
しかし、次々と腸の中に様々な臓器ができてきて、全ての臓器を腸だけでコントロールしきれなくなって来たので、腸は自分をサポートしてくれる臓器を作ろう!ということで「脳」ができたのです。
つまり、脳は腸のサポート役として生まれた臓器です。
よく、「腸は第二の脳」と言われたりしますが、腸律師??はその言葉を聞くと少しカチンときています。
いえいえ!!『脳が第二の腸』ですよね?!笑



腸の感じていることと脳の感じていること
腸と脳は双方向で情報を交換していますが、腸の感じていることと、
脳の感じていることが違ってくることがあるのです。

この違いが大きければ大きいほど、たくさんあればあるほど、複雑化すればするほど、腸に負担が掛かると腸律??ではお伝えしています。
ですので、腸と脳の感じていることの違いを調律・腸律していくことが腸の健康を保つ大きな鍵になると腸律??ではお伝えしています。

「腸脳相互作用障害」(DGBI)という名前が示すように、腸と脳は繋がっており、心と体も繋がっているのです。その繋がりが乱れてくると不調につながる不腸の連鎖に陥ってしまいます。

腸律??では、腸の感じていることを『腸の表状』で読み取り、
脳の感情と合わせていくというオリジナルの考え方と手技を腸律??講座でお伝えしています。ご興味のある方はご連絡くださいね。



参考文献:
Yale New Haven Healthの報告では、腸脳相互作用障害がどのように腸の運動機能や感覚、脳の信号処理に影響を与えるかが詳しく説明されています。

イェール・ニューヘブン病院

腸脳相互作用障害(DGBI)という新しい概念は、これまでの腸に焦点を当てた治療法だけでなく、脳との連携を重視する新しい治療アプローチになってきます。やっと腸律??の時代が来た!!とワクワクしています。

#腸律 #腸律セラピー #腸活 #便秘 #便秘解消 #睡眠 #睡眠と腸

【腸と子宮内膜症】


子宮内膜症の人には特徴があった

1分間動画はこちらから

子宮は腸の一部です
胎児の発生初期段階では、
腸と生殖器系は共通の胚葉(内胚葉)から発達します。
腸管は最初に原始腸管として形成され、
その後、前腸、中腸、後腸へと分化していきます。
ここで特に注目すべきは、
腸管から子宮を含む
生殖器系の一部が派生するという点です。


生殖器官の発達:
後腸に続く領域からは、最終的に
子宮や卵管などの生殖器官を発達させます。
この過程で、腸と生殖器官の形成は非常に密接に関係していることが分かります。


分子生物学的な証拠:
腸と子宮の形成に関与する多くの遺伝子が
共通していることが確認されています。
腸の発達を制御するホメオボックス遺伝子群が
子宮の発達にも重要な役割を果たすことが明らかになっています。


腸律的見解
子宮と腸は深い関係にあります。
子宮内膜症や子宮筋腫のある方の特徴としては
「冷え」です。
腸の動きが悪くなると冷えます。
冷えた腸が子宮を冷やします。
冷えた子宮は内膜を作り、冷えないように防御しようと
しているのではないかと私は考えています。


自ら動く腸を作ることで、腸は冷えません。
腸の位置を上げていくと血流が良くなり
冷えも改善する可能性が高いのです。


今日はそんな1分間動画です。


お腹の冷えが気になる方
婦人科の悩みを抱えている方
頻尿・尿もれに悩んでいる方


腸律がお役に立てると思います。
少し遠くても是非サロンまで足を運んでみてくださいね。


#腸律 #腸律セラピー #腸活 #便秘 #便秘解消 #睡眠 #睡眠と腸

【腸に良いGWの過ごし方】



4月の緊張が一気にほぐれ、ここで心も体も一休み。。。と思っている方。要注意??

腸はルーティーンが大好きです。
寝る時間、起きる時間、食べる時間など、大幅に変えてしまうと、休み明け、もっと大変なことになりますよ!


とはいえ、GWに体に良いことしたいなーと思っていたら、腸律に来てください
セルフケアもお伝えしていますので、GW中はしっかりとセルフケアしながら過ごしてみてはどうでしょう?


でも、サロンまで来れない方は、腸律師??お勧めのGWの過ごし方を1分間動画にしました。
その中で、【ソルトフラッシング】、【梅流し】とい言葉が出てきます。
やり方は


ソルトフラッシング
200mlのお水に9gの塩を溶かして沸騰させ、火を止めます。
800mlのお水を注ぎ、お水の量を1リットルにします。
温度は42度くらいにして、お湯が冷めないうち5分以内に全てを飲み干してください。
前日の夕食を早い時間に食べるか、抜かして、次の日の朝、お腹の中が軽い状態でやってください。
時間がある時にやってください。
勢いよく出るのが続きます。

梅流し
材料
・大根1/2本
・水1.5?
・味噌 大さじ1
・梅干し 4つ
point
①大根は根っこの方(先の細い方、下部)が酵素が多いのでそちらを使う。
②梅干はしっかり良いのを選ぶこと。裏をみて調味梅干(ハチミツ漬けなど)はNG! 塩分濃度は15%以上が成功しやすい。
【作り方】
大根を1.5センチ幅のいちょう切りにして10分ほど茹でたら、梅干しを潰して入れ、味噌を入れ、味噌を溶かしてさらに柔らかくなるまで煮込んだら完成。
【食べ方】
①まずは梅をしっかりと潰し、煮汁をゆっくりと半分ほど飲みます。
②次に梅干しを食べます。
③大根と煮汁を食べられる限り食べる(味が薄ければ味噌を足す)
ひたすら食べ続ける。冷めたら温め直すと食べやすくなります。
お腹が空の状態の方が良いです。
前日に夕食を抜かして、次の日の朝にやると良いですよ!
出た後は、かなりスッキリとします。是非、試してみてくださいね

注意必ず時間に余裕を持って行ってください。

ーーーーーーーーーー
クチコミモニター募集中。
GW中にあと5名だけ募集します。
ご興味のある方は
腸律セラピー公式ラインにご登録いただき
//
クチコミ
\\
と4文字だけ送信くださいね。

腸律セラピー公式ラインはこちらです。


#腸律 #腸律セラピー #腸活 #便秘 #便秘解消 #睡眠 #睡眠と腸

【気圧の乱高下!】



腸律レッスン継続中です!!


アゲアゲ腸律もしっかりと継続することに意味があります。


1人では難しいのでみんなでやっていきましょう!という腸律レッスン実施中です。


そのレッスン生の1人。吉田さん

毎日、用意した用紙にしっかりと記録してくださっています。

その中で、とても面白い現象が


排便が無く、炭水化物も摂っているのに、なぜか、体重と体脂肪が急に下がるという。。。

何故だろうと色々と分析してみると、、、、
どうも、気圧(天気)との関係があるみたいです!
しかも吉田さんはそれが顕著に現れます!


もしかしたら、まだ他に原因はあるのかも知れませんが、このまま記録を続けてもらい、気圧、気温、天気、食べ物、運動、睡眠、食事、精神的な面、etcなどを分析し、ご自身の身体がどう変化するのかを知っていくのも楽しいですよね


私も本当に勉強になります。


ということで、腸律レッスン受け付けております。


ご興味のある方は、腸律セラピー公式ラインにご登録いただき、

レッスン

と4文字だけ送信ください。


後ほど、詳細を個別に送らせていただきますね。


腸律セラピー公式ラインはこちらから。
       
       クリック!

【出そうで出ない!】



この動画はこちらから。

・トイレて前傾姿勢になっているのに…
・トイレに座った状態で膝が便座より高い状態なのに…
・そこまで来てるはずなのに…

いくら頑張っても出そうで出ない


これ、もしかしたら直腸瘤(ちょくちょうりゅう)かも知れません。


そして、この直腸瘤、意外に多くの人がなっているかも


直腸瘤とは膣の後壁が直腸や便に押されて膨らんでいる状態です。

直腸から見ると前の壁がポケットのように膣の方へ
落ち込んでいるような形になっています。


そのポケットの中に便が入り込んでしまうので、
いくら頑張っても出ませんし、
出たとしてもスッキリ感が無いのです。。。


ではどうするか?
そんな直腸瘤のお話。
1分間の動画にまとめました。

ーーーーーーーーーー

そして、
改めて、腸の大切さを真剣に皆様にお伝えしていこう
腸律の説明会を開催しています。


1月に能登半島の地震がありました。
その時から、今年は一家に1人の腸律師が本当に必要になる時代だと確信しました。


ですので、真剣にその運動に注力していきたいと思います。
是非、腸に興味のある方。腸律に興味のある方はご参加ください。
ホリスティック美容を推奨している中原晴美さんがファシリテーターとして
ご一緒させていただいております。

詳細はこちらです。


【ギックリ腰も腸!】




寒いですよねー。12月ですもんねー。
ということで増えてくるのが風邪もそうですが、実は


ギックリ腰


なんです

これも腸と深い関係があるんですよ??
そんな1分間動画を作りましたので是非チェックしてみてください。

動画はこちらから。
ーーーーーーーーーー

そして、先日投稿した

//
腸律レッスン
\\

本当にたくさんのお問合せが来ています。
ありが腸~ございます。

そこで、興味がある人に向けてオンラインで


腸律レッスン オンライン説明会


を開催します。


興味のある方は腸律セラピー公式ラインにご登録いただき

//
レッスン
\\

と4文字だけ送信してくださいね。
腸律レッスンの詳細とズームアドレスをお教えします。


そしてこの説明会に参加された人には
素敵な特典もございます。 お楽しみに

【水分不足で腸~危険!】



【水分不足で腸~危険?!】

水分不足が、腸の動きを悪くするということを知っていましたか

習慣的に水分摂取量が少ない人は
代謝性機能が落ち、
2型糖尿病およびメタボリックシンドロームを発症するリスクが高くなることが分かり始めました

ーーーーーーーーーー

ここからは腸律師的な考えです

口から食べ物が入り、消化吸収する場所は「小腸」です。

小腸の動きが悪いと、腸壁についた汚れも剥がれにくくなり、
食べたものが、そのまま消化吸収されにくくなります。

そして食べ物が正しく消化されず、栄養素の吸収が不均一になり、
血糖値の急激な上昇や低下につながります

こうして2型糖尿病になるリスク、合併症のリスクが高まる可能性があります

また腸は平滑筋という「筋肉」でできています。

筋肉は75%が水分によって構成されていると言われています。
ですので水分が不足すると、筋肉動きが低下します

また、筋肉に必要な栄養素やエネルギーを運ぶ媒体として水は機能します。


水をしっかりと摂取していない人
また、飲んでいるのに腸の汚れでしっかり吸収されていない人
また、以下の症状がある方は、かなりの確率で水分不足です

ーーーーーーーーーー

どんな症状か気になる方は
腸律セラピー公式ラインにご登録ください。
腸の色々な情報を配信しています。


公式ラインURLはこちらです。

【おいしさ倍増!「いただきます」の力】

【おいしさ倍増「いただきます」の力



今日からまた1週間が始まりましたね。
忙しい毎日の中、皆さんは食事の前、

//
いただきます。
\\

って、口に出して言っていますか?


実はこの日本人が何気なくやっている食事前の儀式。
すごい効果があるとミネソタ大学の研究で分かっています。

そんな1分間動画です。

今日の夕食の前。
また明日から、是非意識をして

//
いただきます!
\\

を口に出して言ってみてくださいね
これも習慣化が大切です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アゲアゲ腸律習慣化プログラム
とっても良い結果が表れています


体重が順調に落ちている人
体脂肪が落ち、筋肉量が増えていますw


便通が良くなり、体力がアップした!


脚のセルライトが殆どなくなり、昔の服が着られるようになった??


肩こりや腰痛が改善し、駅の階段が楽に登れるようになった??


などなど


やはり、習慣って大切です。
モニターさん、募集しています。ご興味のある方は
腸律セラピー公式ラインにご登録いただき

//
習慣化
\\
と3文字だけ送ってくださいね。




今週も1週間、頑張りま腸~

【どんな呼吸してますか?】




詳しい1分間動画はこちらから。

腹式呼吸=健康

とよく言いますね。

でも、7600人以上のお腹を触って分かってきたことは
腸が落下している人は

//
腹式呼吸より胸式呼吸の方が良い!
\\

と腸律師の私は感じています。

もちろん、腹式呼吸をするメリットもたくさんあります

ただ、もし、ぽっこりお腹が気になる方は、
『吸う』呼吸を胸式呼吸にして試してみてください。

胸を膨らませるようにして、ゆっくりと大きく息を吸ってみると
内臓が上がっていく感覚が分かるかと思います

内臓が上がると、腸にかかる負担が軽くなります。

腸にかかる負担が軽くなると、腸が緩み、自ら動くようになります。

腸が動くと内容物もしっかりと押し出せますし、
腸の中のセロトニンの分泌も良くなり、緊張感も解れます。

そして腸が上がることによって姿勢も良くなってきますよ


3連休最後になりましたね。
明日からまた頑張れるように、


胸式呼吸


を皆さんも試してみてくださいね