【腸の大掃除?】

年末が近づいてまいりました!

年末の大きなイベント!
それは。。。
大掃除!!


今年の汚れは今年のうちに。。。というCMもありますが、
腸の大掃除はいつしたらいいのでしょうか?

やっぱり年末???

そんな疑問に腸律師がお答えさせていただきます。



そもそも、腸は汚れているのでしょうか。
汚れている腸というのはどんな腸なのでしょうか。

口から入った食べ物は胃で溶かされ、小腸の中で消化吸収され、
そして大腸に移動し、大腸で水分を段々と吸収されて流れて行き、
便の硬さになって肛門から排泄されます。

この動きが抑制されてしまうと便秘になりがちで
この動きが亢進しすぎると下痢になりがちです。

口から入った内容物を腸が押し出す動きを蠕動運動といいます。

この蠕動運動が弱まると、内容物を押し出す力も弱まります。
腸内は37度くらいに保たれています。
その中に長い間、内容物が停滞すると内容物は腐敗していきます。

その腐敗物が腸壁を汚していくことになるのです。

では下痢はどうでしょう。
蠕動運動が激く、内容物が全て流れていると思いがちですが、
下痢の場合、腸の蠕動運動は痙攣を起こしているかのように早く、
腸壁の表面しか動いておらず、内容物を通過させているだけになります。
腸壁の汚れが取れて腸が綺麗になっている訳では無いのです。

痙攣を起こした腸は疲れ、弱ります。
ですのでますます動きが悪くなり、今度は動きが抑制され便秘へと繋がったりします。

食べ物は口から入り、24時間から48時間で肛門から排泄されます。
それ以上、腸の中に停滞してしまうと、腸の中で腐敗してしまい腸壁を汚してしまいます。
腸内で腐敗した内容物は腐敗臭を放ちます。

それがガスの正体です。
そのガスが腸の中に充満し、お腹が張り、汚れた腸が出来上がり。。。となります。

では、腸の大掃除はいつしたらいいのか??
それは。。。
今でしょう!!

というか、毎日ですね。笑

私達は毎日ご飯を食べます。
腸の動きが悪いと内容物が停滞していきます。

その動きが悪い腸をしっかり動かし、内容物をしっかりと流してあげることこそが
腸の大掃除に繋がります。


毎日やっていると、腸は自らしっかりと動く腸になり、
腸壁に付いた汚れを自ら剥がせるしっかりした蠕動運動を起こせるようになります。

年末だけ大掃除をやっても、腸はまた汚れてしまいます。

ではその大掃除の仕方は?

それはセルフ腸律です。
優しく腸を自分の手で動かし、内容物を流してあげましょう。
誰でも出来ます。
そして簡単です。
やればやるほど腸は自ら動く腸になっていきます。
腸トレーニング!腸トレですね。

毎日、ご飯を食べる方は一日も早く、腸のお掃除の仕方を習ってください。
私がしっかりとお伝えしますね。

今年の汚れは今すぐ落とし
今後もしっかり流していきましょう!

【腸の筋トレ】

私の前職は介護士でした。

介護士時代によく目にしたことは、ご年配の方の多くが排便トラブルに苦しんでいることでした。

ひどい便秘、
ひどい下痢、
その両方を繰り返す。。。

病院でも、
『お通じはどうですか?』
『だったら便秘(下痢)のお薬出しておきますね』

と、、、こんな感じでした。


今日のブログは腸と老化についてお伝えしたいと思います。

誰でも年齢を重ねていくと色々な不調が出てきます。

平成22年に行われた国民生活基礎調査によると、
男性の便秘は50代から増え始め、75歳以降では男女でほぼ同じ人数になります。
高齢になると便秘は男女ともに共通の悩みとなるようです。

お腹の不調やただの排便トラブルと軽く思っていたら大間違い!

便秘の患者のQOL(生活の質)を調査した海外のデータでは、便秘によって身体的・精神的なQOLが低下、
これによって日常生活の活動に支障をきたし、労働生産性まで下がっていると報告されています。

排便トラブルは大きく分けて3つになり、簡単に説明しますと
★『弛緩性』。。。腸の動きが悪くなる
★『直腸性』。。。内容物が肛門(直腸)まで下がってきているのに反応が弱い
★『痙攣性』。。。腸の動きが痙攣するように早くなる
です。

誰でも加齢で筋肉が衰えてきます。
腸は筋肉層でもできていますので、年齢とともに腸の弾力性が失われてきます。
これが腸と老化の大きな要因です。
そして、腸は精神的なことや気持ちとリンクしており不安やストレスなどに影響を受けやすくなります。

私が介護士時代、認知症の多くのお年寄りは、自分がだんだんと記憶がなくなっていく恐怖、
家族から何回も同じこと言わせないで!」と怒られたり
昔できた事が今は出来なくなったという喪失感。
そんな事から排便トラブルになっていく人も大勢いました。

加齢による筋力低下は避けられないかも知れませんが、
腸律師は提案します!

弱った筋力を強くしていくには、やっぱり筋トレ!!
筋肉体操が流行っていますが、腸の筋肉体操をしていくことによって、腸の筋肉は鍛えられるのです。



腸の筋トレ。
それは腸を動かしていくこと。
腸を動かすにはどうしたらいいか。
それはお腹を優しく、しかも効果的に擦っていくことです。

腸が動く=腸の蠕動運動を助ける
蠕動運動を助ける=腸の中の内容物が移動する
内容物が移動する=便秘解消


となる他にも

腸が動く=腸の筋肉が動く
筋肉が動く=熱産性が起きて体温が上がる
体温が上がる=免疫力アップ

にも繋がります。

いいことだらけ!

腸の筋トレはどうやったらいいの?
という方は腸律師が丁寧に『セルフ腸律』を教えています。

このセルフ腸律は誰もが簡単にできるようになっています。
そして、効果も絶大です。
ただ、毎日やって欲しいのです!!!

筋トレだって1日やっただけで武田真治並みの筋肉は出来ませんよね?
毎日鍛えることによって筋肉はゆっくりと、そして確実に強くなっていくのです。


顔を洗うように、歯を磨くように、セルフ腸律も毎日続けていきましょう。

ここまで読んでいただき、
腸律をもっと知りたい方。セルフ腸律のやり方を知りたい方は、
8月29日に腸律セミナーがあります。

とても濃い内容になりますので、少人数性のオンラインセミナーとなります。

お申し込みはこちら←Click!
お早めにお申し込みくださいね。

【夏の疲れは腸の疲れ】

毎日暑い日が続いております。
テレビではこの暑さを
『暴力的な暑さ』
『殺人的な暑さ』

と言ったりしていますね。
正にそんな表現がぴったり!!



お盆も過ぎて、仕事も通常通り始まってから1週間を迎える今頃。。。
実は疲れもピークに達している人が多いのです。

皆さんどうですか?

その疲れ、実は『腸の疲れ』と直結しているかも知れません!

なぜ『腸の疲れ』と『体の疲れ』がつながっているのか。腸律師が説明していきましょう。


①外と中の温度の差

外に行けば暑い。建物の中は冷房が効いて寒いくらい。
体の中のそれぞれの臓器は自律神経がアクセル役やブレーキ役として働いています。
腸のアクセル役は副交感神経で活動が促進されます。ブレーキ役は交感神経で活動が低下します。
この自律神経は温度にも敏感に反応します。
暑い場所から急に寒い場所に移動する機会が多ければ多いほど、この自律神経が働きます。

暑い時に腸は「この暑さ危険です!」と交感神経が優位になります。
涼しい部屋に入ると「この温度なら安全です!」と副交感神経が優位になります。
でもエアコンが効き過ぎて寒いくらいになると、また「急に寒くなりましたよ!この寒さ危険です!」と交感神経が優位になるのです。
そんなことを一日のうちに何度も繰り返していくうちに、自律神経は誤作動を起こしやすくなり、
涼しい快適な部屋の中でも「危険です」という交感神経が働いてしまい、腸の活動が低下し、食欲不振や消化不良が起きてきます。

②冷たい物の摂りすぎ。

上記にも書きましたが腸は温度に敏感です。
暑いと冷たい物を飲みたくなりますね。
でも冷たい物ばかり飲み過ぎると、腸の温度が一気に下がります。
腸は体の中の70%以上の免疫を司っていると言われています。
免疫力が下がる原因は体温の低下です。
冷えは万病の元という言葉もあるほどです。
体温が1度下がると、免疫力が30%低下するとも言われており、代謝も下がります。
代謝が下がることで「夏太り」の原因にもなってしまうのです。
冷たい物を摂り過ぎると腸の動きが悪くなってしまいます。
そして免疫力も落ちてしまいます。
因みに体温が1度上がるだけで代謝は13%もアップすると言われています。

③寝付きが悪い。眠れない。

腸の動きが悪くなると、セロトニンの分泌も悪くなります。
セロトニンはハッピーホルモンや幸せ物質とも呼ばれていてます。
セロトニンの90%は実は腸の中にあるということが最近の研究で分かってきました。
そして脳の中にある「メラトニン』という睡眠ホルモンがあるのですが、実はこの睡眠ホルモンのメラトニンは腸の中のセロトニンからも作られているということも分かってきました。
なので、腸の中のセロトニンの分泌が弱まれば、脳の中のメラトニンの濃度も薄くなり、不眠につながっていくことになるのです。


食欲が低下し、免疫力も下がり、そして眠れない日が続く。。。
これが夏の疲れと腸の疲れの繋がりです。


腸律師は提案します。
腸の疲れを取ることが、体の疲れを取ることに繋がる!と。

まず腸の温度を上げること。
腸律の優しい施術で腸を擦っていくことにより、腸の動きを促します。
腸は筋肉でもできています。筋肉は動くと熱を放出し始めます。
腸の筋肉が動くことで腸の温度が上がります。
腸の温度が上がってくると免疫力がアップします。
腸が動き出すと、腸の中のセロトニンの分泌も促されます。
セロトニンの分泌が良くなると、睡眠の質が上がり、精神的にも安定してきます。



腸律は実は『ご自身の手』で行えます。
とっても簡単で、効果のあるものです。
自分ができるようになれば、大切な人のお腹にもあなたが是非やってみてください。
貴方が腸律を受けてみることで、家族のみんなが健康になれるかも知れません。


まだ続く、この猛暑を乗り切りたい方。
本気で腸活をしてみたい方は是非一度、腸律サロンセラピーエまでご連絡くださいね。

少人数制の腸律セミナーにも是非ご参加ください。
詳細はこちら!←click!

コロナ対策を万全にして皆様の起こしをお待ちしております。

【SPURさんが紹介してくれました①】



2020年元旦にSPURさんに腸律記事が3つ掲載されました。

一つ目がこちら!
『ぐうたら族でもこれならできる⁉腸をゆるめてぽっこりお腹解消』

なんてキャッチーな❤
是非参考にしてみてください。

そして腸律に興味がある方は是非HPからご連絡くださいね。
https://spur.hpplus.jp/beauty/feature/c01_200101_diet/ODYwdmA/

【去年の今日】

一年って早いですねーっ!

去年の今日。
サンキュ!という雑誌で腸律の記事が載りました。







冬の暴走老化!
防ぎたい方は腸律セラピーで!

気になる方はご連絡を。

【コラボセミナー終了!】



宝島社のリンネル主催
心と体の美習慣
~エクオールと腸律のお話~

というテーマで大塚製薬さんとコラボセミナーをさせていただきました。

ご来場くださった皆様。
本当にありがとうございました。

女性ホルモンと腸もかなり深く関係しています。
エクオールの話も興味深くて、真剣に聞いてしまいました!

宝島社の方々。
大塚製薬の西山さん
進行を務めてくださった菅かおりさん

大変お世話になりました。

また何かございましたら、ご一緒できたら嬉しいです。





赤レンジャー?こと、サマンサさん
いつもありがとうございます!


そして私の大好きなお土産まで♡



何から何まで感謝の一日でした。
本当にありがとうございます。、

【アジア最強女子から世界最強女子へ!】

【Akatuski Five】
皆さんはこの言葉を聞いたことがあるでしょうか?
実は今、このAkatsuki Fiveがすごいことになっています!!

この『Akatsuki Five』 全日本女子バスケットボールチームのことなのです。

去年、このAkatsuki Five
アジア世界大会で強豪のオーストラリアを倒して優勝し、
アジア最強の女子チームになったのです!
https://www.facebook.com/JAPANBASKETBALL/posts/1791987377495466

そのAkatuski Fiveの中の一人。
藤岡麻菜美選手がスペイン遠征を終えてサロンまでお越しくださいました。
しかもBADTOROというスペインのチョコレートのお土産まで持って来てくださいました?



こんなあどけないお顔の麻菜美さん・・・
でもプレイになるとまるでNINJYAです!KUNOICHIです。
そのプレイをご覧あれ!!
https://www.facebook.com/FIBA/videos/10155391909806271/?hc_ref=ARQdNcdsQuo1qcG1D9UgJjiXLKWsFBpP76wWuV9eqg-0K6ypnHHmCTSrcZ2aWiOKPxc

藤岡麻菜美さん
Akatsuki Fiv中心人物となろうとしています。
https://basket-count.com/article/detail/5059


彼女もスランプに苦しみ、怪我に苦しみ、そして今では「全日本チーム」という重みの中でプレッシャーと戦っています。

でも彼女は
「私達がこのチームを引っ張って行かないと!と考えているんです」
本当強い「魂」のこもった言葉を聞かせてくれました。

スランプ時代も怪我で苦しんでいた時代も見てきたので、こんなに成長した麻菜美さんの姿を見ることができて、本当に母親のような気持ちになり、心から応援してあげたくなります。

最近では、世界ランキング第2位のスペインチームと戦い、83-84!!
ナント・・・1点差で負けてしまいました

でも世界ランキング2位の相手にここまでの頑張りを見せるAkatsuki Fivすごくないですか?
(その83点の中の14点は麻菜美さんの得点!!)

凄いゲームだったのに・・・テレビで何故それを放映しない????

Akatsuki Fivはアジア最強女子から世界最強女子へと変化しています。

頑張れ!
ニッポン!