【腸律セラピー講座案内】



腸律セラピーには3つの講座がございます。

・セルフ腸律師講座
・おうち腸律師講座
・腸律師講座


先ずは、自分のお腹を自分で腸律できる
セルフ腸律師講座の詳細を動画でお話しさせていただいております。

8分ほどの動画になります。

https://www.youtube.com/watch?v=yV7Ep0MF_Vw
ご興味のある方はチェックしてみてくださいね。


そしてこちらが腸律セラピーのインスタグラムです。
https://www.instagram.com/choritsushi_ozawa.kaori/?hl=ja


実はTICTOCもやっています!
https://www.tiktok.com/@choritsushi_ozawa.kaori


こちらから過去のメディアに出た記事もチェックできます!
https://lit.link/choritsutherapy


腸律セラピー公式ラインでは、腸の色々なことを学べます。
ぜひこちらもご登録してみてくださいね。
https://kli.jp/f/pPfJ/

【腸活をする理由】

【腸活をする理由】

腸って超大切腸律サロンセラピーエ 代表 腸律師の小澤かおりです。

『あなたはどんな腸活してるの?』と、会話の中でも『腸活』という言葉は誰もが使うワードとなりました

私が腸律を始めた8年前は「腸もみ」という言葉が使われ始めた頃で、腸を揉んでどうするの?と馬鹿にされたこともありました。(腸は揉みませんが)笑

誰もが気にするようになった「腸活」
では、腸活をする理由って?
オレンジページが1293名に腸活についてアンケートを取った結果が興味深かったんです。

この記事のダイジェスト。
腸内環境に自信がない人が7割!
不調の 原因は食生活だけじゃなかった
快腸の決め手は「毎日」の腸活、一日のルーティンにしている人も多数!

ふむふむ!その通り!!
ここで、このアンケート結果を元に『腸律師的観点』からお話しをして行こうと思います

分かりやすく説明すると文章が長くなるので、続きはまた次回に続く。。。笑

先日セルフ腸律師講座を開催させていただきました。ご参加くださった皆様ありが腸~ございました
次は11月12日(土)10時からです。

https://docs.google.com/forms/d/1mmZl7fF9gaNGT4ucFC71QLItV-0n1wCsy8p8B4XNcSU/edit

腸律短歌
やわ腹の 厚き脂肪に触れもみで 哀しからずや 肉を食う君。

【気づくこと】



腸活という言葉が当たり前に使われるようになりました。

私が腸律を始めた8年前は「腸もみ」という言葉をたまに耳にするくらい。
周りの反応は
「腸を揉んでどうなるの?」

独立してこの仕事を始めることを伝えると、殆どの人に反対されました。笑

そして今。
「腸」の仕事をする人が増え、逆に
「あ~…はいはい、腸の人ね・・・」
と言われたり。笑

腸もみと腸律の違いは、何度も言っていますが、腸律は
「腸は揉みません」笑

腸律が一番大切にしていることは
『その人の腸にかかる負担を見つけること』
です。

その負担は一人ひとり全く違います。
その負担を少しずつ外すことができないと、根本的な解決につながらないと思っています。
ですので、お客さまと本当に色々なお話しをさせていただきます。

なので、私のやっていることは腸律「もみ」ではなく
腸律『セラピー』なのです。

腸の感情と心の感情を読み取るオリジナル手技とカウンセリング。
だからこそ、自分でも感じていなかった、知らなかった、気づかなかった色々なことを引き出すことができるのです。

その気づきこそ、大切な腸活の第一歩になると、腸律師の私は信じています。


腸律の施術を受けてみたい方。
また、
腸律を学びたい方。
是非ご連絡くださいね。



腸律短歌
腸律は 隠れた感情 気付かせる それが大切 どんなことより。

【腸律セラピーLINE公式】



腸律セラピー公式ラインできました。
少しずつですが、色々な情報を発信しております!

今後、腸~っとお得な情報もお知らせしていきます。
ご登録お願いします!

ご登録後にはお名前だけご返信いただけると腸~~嬉しいです!

【クロワッサンオンライン】



何だかHPの閲覧数が増えたり、お問い合せが増えたり…
何があった???と思ったら…

1月11日に発売されたクロワッサンの記事が
「クロワッサンオンライン」←クリック!
で見られるようになっていたみたいです



もし、クロワッサン買ってなかった!という方。
こちらでも記事の内容が見られます。

でもここで注意

セルフ腸律のやり方は書いてますが、
一番大切なのは『さ』なのです!!


雑誌でも、言葉でも、文字でも、オンラインでもこの触り方だけは伝わりません。

ですので実際にみなさんのお腹に触れさせていただく講座を開催しています。

その名も【セルフ腸律師講座】です。

今月は4月9日に佐賀県唐津市で。
午後の部は満員御礼!
午前の部はまだ空きがあります。
   ↑↑↑↑
   クリック!
  
11時から
14時から
17時から
こちらも近いうちに詳細をアップします。


もし、今年のGWにセルフ腸律を勉強したい方!チャンスです!
詳細を楽しみにしていてください。
少人数制なのでお早目にお申し込みくださいね。

【こんな時だからこそ!】



開催決定
超~大切な腸のお話し。第二弾。
今回は『免疫力アップで病気にならない身体作りを!』
~一生使えるセルフケアを腸律師自らが伝授~

マスクも入手困難、除菌商材も買えない。
人混みを避けたり、学校もお休みになりました。

色々な対策がとられていますが、肝心なことを忘れてはいませんか。

そう!病気にならない身体作りです。
しかも腸から!

自分の免疫だけではなく、大切な人の免疫も上げてあげられる!
しかも簡単で道具も入りません。

前回は10名のセミナーでしたが、
今回は5名限定のセミナーです。

3月21日(土)
第一部 (午前の部)10時 ~ 12時30分
第二部 (午後の部)14時 ~ 16時30分

~注意~
・必ずマスク着用でお願いします。
・セミナー会場に入る前は手洗いウガイ、アルコールでの手の消毒をお願いします。
・当日体調不良の場合は無理して会場に来ないでください。その場合は電話にてご連絡
こちらが午前の部のセミナー

こちらが午後の部のセミナー

午前、午後共に限定5名様です!
お早目にお申し込みをお願いいたします。

【かおり】

かおりと言っても私の名前じゃなく…
香りの方です。笑

アロマテラピーなどは『香り』を嗅ぐだけで身体の不調が改善することが期待出来るというもの。
香りの電気信号がダイレクトに脳に届き、自律神経やホルモン、感情を司る機能の調整をすることができるのです。

少し話は変わって、腸の歴史についてお話ししましょう。

・46億年前、地球が誕生したと言われています。
・40億年前、深海に古細菌が誕生したと言われています。
・27億年前、深海にいた生物が浅瀬にまで移動してきました。
・20億年前、生物が陸上に進出してきました。
・10億年前、多細胞生物が出現しました。
・27億年前に深海から浅瀬にまで移動してきた生物がヒドラ系、腔腸動物というものになります。

この腔腸動物が『腸の原型』とも言われています。
この腔腸動物。単細胞ですがとても凄い働きがあったのです。
というのも、最も原始的な単細胞の『菌』の中に粘菌というものがあり、今、その研究結果がとても興味深いのです。


粘菌の前に迷路を置き、その出口に粘菌の餌となるタンパク質を置いておきます。そうするとその粘菌は間違いなく必ず一番最短な道を辿り餌にありつくそうです。
何度やってもです。

ということは、目もないのに餌のありかが分かり、匂いも嗅ぎ分け、高度な知能で最短な道を選ぶ!のです。

私たちの今の身体は、腸が細胞分裂を起こして作られたと言われています。
つまり、脳より腸の方が早く出来ています。
腸は脳と同じ、いやそれ以上に記憶を司る臓器とも言えます。
脳より古い記憶を持ち合わせているかもしれません。
そうすると『香り』を嗅ぎ分け、それが安全か安全じゃないか、
快か不快かなどは腸が判断していたのかもしれません。


そして腸と脳は深く連動しています。
いい香りを嗅ぎ、脳がそれをいい香りと感じることは、腸もきっと安らぎを感じているのでしょう。
腸と脳が安らぐとストレスや緊張が緩みますね。
それがアロマテラピーという物なのでは。。と腸律師は思っています。


食事や音楽を楽しむように、是非かおりも楽しんでみてください。
そんな腸大切な超のお話しセミナーが今週の16日(日)に開催されます。


☆午前の部の残席が2席空きが出ました。
☆午後の部は残席4席です。
参加者には通常腸律セラピー3000円オフ券をプレゼント。


・腸律師の私が直接皆まさのお腹を腸律します。
・自分でも出来るセルフ腸律を直接指導します。

是非この機会に腸律を体感してみてくださいね。

お申し込みはこちらから

【腸】

私はミミズが世界で一番嫌い!笑

チョ~気持ち悪い(つД`)ノ
目もなく手足もない紐状の動物。

名称は『目見えず』からメメズになり、そこからミミズになったらしい。


ミミズの身体は「腸のみ」で構成されています。
しかしこの腸のみの身体ですが、
この腸が目や他の臓器の働きを全て行っています。

『腸は第二の脳』と言われますが、
腸律師的にはいつもカチン(?????????)とくる言葉です??

いいえ!!!
『脳が第二の腸』なんだよ~だっ??


だから、本当は脳で考えていることって間違えていることが多いかも。
腸が何て言っているか、感じているか分かってますか?

脳と腸の感じていることが違えば、腸にとっても負担が掛かってきます。

そんな『超大切な腸のお話し』聞きたくありませんか。
2月16日(日) 
午前の部は10時~12時まで
午後の部は14時~16時まで

共に残席7名ずつになりました。



お早目にお申し込みくださいね。
お申し込みは
こちらから。

【令和のお礼は?】(笑)

新しくなった元号の『令和』
素敵ですよね。



4月1日という日に元号が変わり、何となく全て厳かな気持ちでスタート出来そうな
そんな気持ちになりますね。
令和元年。本当にいい響きです。

桜の花も満開になり、
電車の窓からも美しい桜色の世界が広がると、
満員電車の雰囲気さえ、いつもより少し変わって感じたりします。

満員電車といえば、4月1日入社の新入社員であろう着慣れないスーツを着た人達の姿も見受けられます。
頑張っている若い人の姿を見ると本当に応援したくなってしまいます。
これも令和効果でしょうか。
春の影響なのでしょうか。

ということで、

新しい元号に因み(⁉)、そして腸律に興味を持って頂いていた人へ向けて、
特別な事をしてみよう!と思います

名付けて!!
『令和のお礼はキャンペーン♪』

4月30日までの間、合言葉の『令和のお礼はキャンペーン』と言ってくれたお客様には通常価格より2,000円オフで施術をさせていただきます。
始めて腸律を体験する方も、今までのリピーターさんも2000円オフになります!

ただし、この合言葉を忘れずにお伝えくださいね!

寒の戻りで体調が優れない。
やる気はあるのに体が動かない。
ソワソワしすぎて眠れない。
飲み会が多くて食生活が乱れ気味。
などなど。

色々な体調不良を感じたら、それは体腸不良かも知れません。

頑張るあなたへ、腸律が何かの力になるかも知れません。
少しでもご興味がありましたら、この機会に是非サロンまで足を運んでみてください。

まずはHPからのご連絡をお待ちしております。

【一石二腸!!】

『調子が悪いって子が悪いことかもしれません。

腸律師の私でも最近、なんだかが悪かったんです。

確かに
夜更かしし過ぎ。
夜遅くにご飯食べすぎ。
スケジュール詰めすぎ。
運動不足。


生活を振り返ってみると色々と腸子を崩すことやっていますね。

そこで、今の私の腸に負担をかけている原因をしっかりと反省して
出来るところから改善していこうということで私が始めたこと。

それは運動不足を解消するための自宅ヨガ



元々、13年くらい前からDVDを買って自宅でヨガをやっていました。

それが去年あたりから、だーーーーーーいぶご無沙汰しておりました。

今年からジョギングを始めよう!と思っていますが、この寒さで外に出たくない。
ジムに通おう!と思っていますが、この予定の詰め方だと多分ジムに通う時間は取れない。
では、外に出なくても、ほんの少し空いた時間でできるヨガをもう一度してみよう!
ということで自宅でヨガってみました。

そうすると
どうでしょう!


1回のヨガのプログラムで年末、年始で食べすぎて太ってしまったと思っていたお腹が引き締まりました!
椅子にダランと寄り掛かかる座り方が、背筋がピンと自然に立ち、座り姿も、そして立ち姿も綺麗になりました。大分O脚も改善され膝と膝の間が離れなくなりました。
そして、なんと、重い身体とやる気のない精神状態も改善されているのです。

ウェストラインもちゃんと出てきて、腹筋のラインまで出てきています。
お尻もキュッと上がり、二の腕もひきしまりました。

ヨガってすごいヨナー!

どうしてこんな効果が出るのかしらと
腸律師的な観点で検証してみました。

★ヨガの3大要素
・呼吸
・瞑想
・ポーズ(アサーナ)

とのこと。

これ、とっても腸律と似ているんです。

・呼吸について
腸律の施術はとにかく呼吸に合わせて施術をすることを大切にしています。
息を吐く時に少しずつ圧をかけていき、息を吸う時にゆっくりと一緒にゆっくりと手を離す。

呼吸を意識するだけでも、かなり自律神経が緩みます。
ピリピリモードの交感神経優位な状態から、リラックスして心も身体もゆるゆるな副交感神経が優位な状態になってきます。

・瞑想
瞑想とは頭の中を空にする。。。こと。
脳と腸は繋がっています。
腸が良い状態だと瞑想もしやすい状態になるのではないかと思います。

ほとんどのお客様が腸律の施術で深い眠りに就いたり
あるお客様は『これは瞑想につながる施術なんですね』と言ってくれたこともありました。

身体の成り立ちからしても、脳より腸の方が先に出来た臓器で
腸が細胞分裂を起こして、脳になったのですから
やはり最初に腸が感覚や思考を司っていた臓器になるのです。

そういう意味からも
瞑想は『脳』というより
『腸』なのかもしれませんね。



・アサーナ(ポーズ)
ヨガのポーズ。 これ、最近気づいたのですが、
ほとんどのポーズが腸に効くポーズですね。
上行結腸や下行結腸を伸ばしてくれたり、下がった横行結腸を持ち上げてくれたり。
ヨガって腸のストレッチだな!って実感しました。

腸をストレッチすることによって腸の血行が良くなったり
縮んていた腸が緩み出し元気に動き出したり
伸びてダラんとしていた腸が引き締まったり
腸が元々あるべき場所に戻って来たり。

そうすると、骨格は内臓を守るために出来たものなので
内臓(腸)がきちんとあるべき場所に戻ることにより、姿勢も良くなります。
姿勢が変わると気持ちも変わります。気持ちが変わると腸の状態も良くなります。

なのでヨガって
『一石二腸!!』
に繋がるのではないでしょうか!

ということで、しばらく私は腸に効くヨガを取り入れ、
そして、近々皆さんに簡単にできる『腸律ヨガ』というか『腸律体操』をお伝えしていこうと思います。

なんて言う名前にしようかな。
『一石二腸 ストレッチ』かな?
『一石二腸体操』かな?

どちらにしても腸~~~っとシャレてる感じで。( ´艸`)

腸!ご期待!
乞うご期待!