―腸も、心も、「多様性」で整える―
5月22日は「国際生物多様性の日(国際多様性デー)」です。
この「多様性」というキーワード、実は腸内環境や心のあり方とも深く関係しています。
腸内細菌の世界にも「多様性」が必要です
私たちの腸内には、およそ100兆個以上もの細菌たちが暮らしており、それぞれに役割があります。
この腸内細菌たちが、バランスよく多様に存在していることが、心身の健康を支えるカギとなります。
しかし、健康情報にあふれた現代では
「これを食べればいい」
「○○だけを摂ればOK」
といった単一的な考え方に偏ってしまいがちです。
本当に大切なのは、自分に合った多様性のある食生活を築くこと。
一汁三菜の知恵に学ぶ
「食の多様性」
こうした腸内の多様性を自然に育む食文化が、日本の伝統的な食事スタイルにあります。
たとえば「一汁三菜」という形。汁物に主菜、副菜を組み合わせることで、1回の食事に多様な食材を取り入れる知恵が受け継がれてきました。
発酵食品、海藻、野菜、魚介類、季節の食材などを少しずつ取り入れる。
「たくさん食べる」よりも、「いろいろなものを、少しずついただく」。
このバランス感こそが、腸の中の多様性を養う、非常に理にかなった方法なのです。
脳と顔、そして腸もつながっている
実は、腸の状態は「脳」とも密接につながっています。
さらに、脳の形は、思考や感情の傾向によって変化し、それが顔の輪郭や表情として表れます。
つまり――
腸相(腸の状態)=脳相(思考傾向)=顔相(外見)
という考え方が成り立ちます。
腸が不安定になると、不安や焦りを感じやすくなり、考え方にも偏りが生まれます。
その結果、脳の使い方に癖がつき、顔の表情や印象にも変化が生じるのです。
このように、腸・脳・顔は切り離せない「ひとつの流れ」でつながっており、腸律?ではそれぞれの状態を読み解きながら施術やアドバイスを行っています。
多様性を「受け入れる力」が、腸にも心にもやさしい
人と自分は違って当然。
ですが、現代社会では「違い」を受け入れることにストレスを感じる人も少なくありません。
「好きになれなくてもいい。ただ否定しない。受け入れる。」
この姿勢こそが、腸にとっても心にとってもやさしく、穏やかなリズムを取り戻す第一歩です。
実際、イライラや不安、心配しすぎといった感情は腸に強い負担をかけ、便秘・下痢・膨満感などの不調にもつながります。
腸律?が見つめるのは「あなた全体のリズム」
腸律?では、単なるお腹のケアではなく――
腸の状態(腸相)
考え方や脳のクセ(脳相)
顔の印象や傾向(顔相)
を組み合わせて、その方の心身全体を読み解き、整えていくアプローチを大切にしています。
身体だけでなく、心や考え方の傾向にまで寄り添う施術。
それが、腸律が「腸活」や「腸もみ」と一線を画する理由です。
特別セミナーのご案内
今回のテーマでもある、
腸相=脳相=顔相の関係を深く知ることができる特別セミナーを開催いたします。
ご興味のある方は、公式LINEにご登録のうえ
【腸相】と2文字ご入力ください。
追って、セミナーの詳細をご案内いたします。
? LINE登録はこちら →
https://lin.ee/VARlmEc
まとめ
「多様性」は、社会の中だけでなく、あなたの体の中にも必要なものです。
腸内細菌の多様性、食事の多様性、人との違いを受け入れる多様性。
それらすべてを大切にすることが、
本当の健康と、自分らしく生きる力につながっていくのです。
腸律?は、そのサポートを全力でさせていただきます。